
彼氏を信じる気持ちが大切
彼氏だけが倦怠期に陥ってしまった事に焦り、過度に連絡するなどの行動は、うっとうしい女と思われてしまいがちの為NGです。
どんなにラブラブのカップルでも必ず通ると言われている倦怠期です。 彼氏が一足先に倦怠期になっただけのことなので過剰に反応しないようにしましょう。
倦怠期になると彼氏からの連絡が減ったり、会う回数が減りますが、ここで自分からしつこく連絡をしたり自分の会いたい気持ちを押し付けるのは逆効果になってしまいます。
もっと自分のことを大切にしてほしい、愛してほしいと相手に求めすぎると倦怠期に陥っている彼には重いと感じられて、余計に距離を置かれてしまうかもしれません。
倦怠期に陥っているときこそ、彼氏を信じて距離を置くことも大切です。
彼氏の時間の使い方も尊重する
一人の時間を楽しみたい、友人と過ごす時間も大切にしたい、といった彼氏の気持ちをキチンと汲んで尊重してあげましょう。
倦怠期に陥ったからといって彼氏が自分のことを好きじゃなくなったわけではありません。
付き合い始めの頃は彼女優先にしてきたのが、その気持ちが落ち着いてきて、自分の趣味やゆっくりと過ごす一人の時間も楽しみたいと感じることもあります。
彼氏にとって友人と過ごす時間も彼女と過ごす時間と同じくらい大切な時間かもしれません。
それを今までは彼女優先にしてくれていたということを忘れずに、彼氏の今大切にしたい時間を尊重してあげるくらいの心の広さを持ちましょう。
一緒に過ごす時間が減ったからといって愛情が冷めるわけではありません。 一人で過ごしたり、友人と過ごしたりする時間に改めて彼女の大切さに気付くこともあります。
やっぱり思いやりが何よりも大事
倦怠期に陥ってしまった彼氏を責めるような言動は決してせず、思いやりの心を忘れずに接しましょう。
「私はこんなに好きなのに」「彼氏なんだから」と自分の気持ちをぶつけてワガママを言うと彼氏の心は余計に遠ざかっていきます。
男性はプライドが高く、責められたり怒られたりすると余計に反発したくなるものです。そんな男性心理を忘れないようにしましょう。
彼氏が倦怠期に陥って冷たい態度をしていても、今まで以上に思いやりと感謝の気持ちを忘れずに接するように心掛けてください。
例えば、メールの返信がどんなに遅くても返してくれたことに「ありがとう」と伝えたり、送り迎えをしてくれたら「いつもありがとう」と口に出して伝えたりするようにしましょう。
自分が思いやりの心を忘れずに彼氏に接することで、倦怠期に陥っている彼氏の心に届き、あなたのことを大切な存在と気づいてくれるかもしれません。